はじめに
スマホ配信の中で「機材配信」と言う言葉があります。文字通り、スマホにマイクやミキサーを接続して音質の向上を図った配信のことを指します。しかし、元々PCで使っていた機材を外してスマホに接続して使うのも手間です。
そんなワケで、PCとかに繋いでる機材を仮想的に動かしたスマホで使ってみようとするのが、今回のテーマ。
注意
- ここに記載の手法は2025-02時点の方法です。
- 記載の手段を用いてトラブルに陥っても、筆者は一切の責任を負いません。
スマホ配信の中で「機材配信」と言う言葉があります。文字通り、スマホにマイクやミキサーを接続して音質の向上を図った配信のことを指します。しかし、元々PCで使っていた機材を外してスマホに接続して使うのも手間です。
そんなワケで、PCとかに繋いでる機材を仮想的に動かしたスマホで使ってみようとするのが、今回のテーマ。
「ヘッドセットなんて、それなりのマイクが付いてて、相手の声が聞き取れれば十分だろう」とか思って購入したJBLのヘッドセット。使っている最中に相手から「なんか自分の声が返ってくるんだけど」と言われ原因究明。結果、ヘッドセット自体の不具合と分かり、愕然とした自分。
そんな自分に、音に詳しい友人から「SteelSeriesのArctis 7が良いよ」と勧められたので散々悩んだ末に購入。届いてセットアップして使ってみると、今まで使っていたヘッドセットが霞んで見える位には最高のフィット感と音。更に、遅延がほぼ無い無線ヘッドセットなのでちょっと離れたところでも十分に使える自由度の高さ。素晴らしいの一言に尽きた。
そんなベタ褒めArctis 7なのだけれども、個人的に目玉と思った機能がコレ。
ChatMix Dial
SteelSeries Arctis 7 製品概要ページより https://jp.steelseries.com/gaming-headsets/arctis-7
ゲームとゲームを続行したままのオーディオチャットの完璧なバランスを、触感のあるオンヘッドセット型のChatMix Dialと組み合わせる
怪しい日本語訳で分かり辛いが、要するにヘッドセット本体に付いているダイアル操作で、2系統の音量をクロスフェードできる……もっと詳しく書くなら、メインはボイスチャットの音声だが、ゲームの音も聞くことが出来、かつその音量を調整できると言うこと、らしい。
と、するならば、このArctis 7は再生デバイスが2系統存在している事になるので、VoiceMeeterで管理できるのでは?と言うのが、今回のテーマ。
続きを読む2021年2月時点で話題になっているclubhouseというものに招待して頂いた。気鋭のSNSということで各所で話題になっているけれど、音声チャットの派生版みたいな感じなので「じゃあその音声チャットの音声を拡張するのならどうすれば良いのかな?」と言う、素朴な疑問を考えて検証した記事。
clubhouseのコミュニティガイドライン にもしっかり明記されている
You may not engage in any conversations or upload any content that violates any intellectual property or other proprietary rights.
知的財産権またはその他の所有権を侵害する会話を行ったり、コンテンツをアップロードしたりすることはできません。
clubhouse – Community Guidelines : Rulesより引用
なので、clubhouseで他人の楽曲を使ったDJ配信をしたり、許諾を得ていない楽曲の再生等はしてはいけない。また、それらの著作物に対して「自分が作った」などの虚言も禁止事項となっている(当たり前のこと)。繰り返すが、clubhouseで利用することに許諾を得た楽曲、自分で作った楽曲などを再生し、clubhouseを楽しく利用することを前提とする。
続きを読むDiscordのサーバーにはボイスチャンネル(=ボイスチャットを行うチャンネル)が存在し、またそこでは画面共有を使った配信が出来るとのこと。元々ゲーム配信用に設計されているのでゲームのキャプチャは楽々に出来るのだが、これをDTMのツールであるDAWを表示して作曲配信を行うのはコツがいるようで、その方法を整理してみた。
対象は、最低限の環境でDTMを行っているがDiscordでDTMの様子を配信したいと言う人に向けている。
続きを読むめんどくさい理由を箇条書きにする。
やりたいことは別マシンとのライブラリ同期、メインマシンを持ち出してDJするのも良いのだけれども、たまにDJとVJどっちもやると言う事もあるので予備マシンがあった方が良い。
条件としては以下の通り
と言うことで、rsyncを使ったrekordboxのデータ同期を行う事にした。
続きを読む